ワンゲル意見交流会 報告

更新遅くなって申し訳ありません。4年の鳥居です。 今回は11月16日に行われました、ワンゲル意見交流会の報告をさせて頂きます。 今回の交流会は主催者を法政大学に、慶応大学、中央大学、早稲田大学の合計4大学で行いました。 まずは、法政大学外濠キャンパスの教室にて、会の準備に取り掛かります。 最高のおもてなしを目指し、机の配置、軽食、飲み物の用意など色々と趣向を凝らします。 そして、交流会がスタート。 開会の挨拶を、私がいつも通り流暢に述べます。 続いて、先の総会から部の主将を務める2年 渡邉。 部の代表者として、しっかりと代表者挨拶を述べてくれました。 今回は計32名の学生が参加してくれました。感謝感謝です。 この机の配置、何だか就活のグループワークっぽい。 自己紹介タイムも設けました。皆仲良くなれたんですかね? そして、活動紹介へ... 慶應大学ワンダーフォーゲル部 3年総務の小野沢君による部活紹介。活動の多様性、計50名と群を抜いた部員数は、まさに圧巻。スライドのクオリティにも目を見張るものがありました。 ただ、部員が多いなりの大変なこともあるみたいですね。まぁ私達は逆に少なすぎるんですが...。 中央大学ワンダーフォーゲル部 3年渋谷君。中央ワンゲルが作成する、緻密な合宿計画には驚かされました。 最近、中央ワンゲルも、沢登りの活動を再開したそうなので、是非、当部と共に高め合っていければと思います。 そして、ラストを締めくくるのは、早稲田大学ワンダーフォーゲル部 3年主務の福永君。質実剛健。活動紹介から、早稲田ワンゲルの活動水準の高さの理由を知ることが出来ました。 我々には見習う点しかなく、色々と考えさせられることとなりました。 最後に二次会を法政ワンゲル定番の素材屋にて行い、ワンゲル意見交流会は終了となります。 ご参加頂いた、慶應大学ワンダーフォーゲル部、中央大学ワンダーフォーゲル部、早稲田大学ワンダーフォーゲル部の皆様、本当にありがとうございました。 今...