H28年度 夏合宿(東北自転車班)後半編
みなさんこんにちは! 停滞日に盛岡の理髪店でお任せと言ったら過去最大に刈り上げられた清宮です。 さて、渡辺の前半編に引き続き、夏合宿後半の様子を書いていきたいと思います! 8月13日(土) 岩手山焼走り国際交流村C8、C9←→岩手山焼走り登山口←→ハシノ分レ←→岩手山 停滞日明けのこの日は、今合宿4つ目の百名山である岩手山に登ります! 岩手山には焼走り溶岩流という全国でも大変珍しい特徴を持った溶岩流を見ることが出来ます。 どんな特徴があるのかと言うと、噴出して固まった溶岩流の上に植物があまり生えていない為、溶岩流そのものを見ることが出来るのです。上の写真の黒っぽい岩はすべて溶岩流です! そんな焼走り溶岩流の真横を登る、焼走りコースを登っていきます。 しばらくは鬱蒼とした樹林帯が続きます。 しばらく登ると、、、第2噴火口。 今は木が生えていますが、U字型に斜面がえぐれています。火山であることを 改めて実感出来る場所です。 ツルハシノ分カレ前のプチ難所。 かなり細かい砂礫が積もっていて、とにかく登りづらい! 体力を割と持っていかれました... 山頂が近づいてくると、展望も良くなり始めました。 そして山頂に到着!お鉢巡りをして、下山します。 登山道は、先述したように砂が積もっている箇所があります。油断すると... こうなったり、 こうなったりします。(笑) ともあれ、特にけがもなく下山できました! 8月14日(日) C9⇒国道282号⇒岩手県道16号⇒滝沢市⇒国道46号⇒雫石町⇒田沢湖キャンプ場C10 3日間お世話になった焼走り国際交流村を離れ、田沢湖へ向かいます。 途中、かの有名な小岩井農場を見ることが出来ました! 時間が早すぎて営業はしていませんでした... それでも、家畜のみなさんや 広大な牧草地を見ることが出来たので良かったです! こういった景色を見ていると、去年の北海道での夏合宿を思い出します... 小岩井農場を過ぎると、ついに秋田、田沢湖の文字が。 ついに岩手県ともおさらばです。 途中、 秋田新幹線が通る場面も。 秋田と岩手の県境にある仙岩トンネ...