H30年度 冬合宿(後半)

こんにちは。1年の佐藤です。 遠見ヒュッテを拠点として行われた冬合宿の、後半(12月27日~12月30日)の活動記録をお伝えします。 12月27日(水) 見返り坂ふもと(幕営地)ーーー遠見ヒュッテ ←―→ 白馬五竜スキー場 衰えることを知らぬ勢いで雪が降り続ける、見返り坂ふもと。就寝前から嫌な予感がしていた人は、実はいたのではないでしょうか…。僕は、寝ながらテントの側面を足で押して、テントに積もった雪を落としていたのですが、もちろん眠りに落ちてしまえばもう何もできません。夜中にふと目が覚めて思いました。 なんか狭い 。足でテントの側面を押してみても、押せない。明らかにおかしな状況ですが、不覚にも僕はまた眠ってしまいました。そして、起床時間より少し早めの4時30分頃、両方のテントで全員が、異変に気が付いて起き始めました。テントの中を見渡してみると、寝る前の半分近くの狭さになっていることがわかりました。どうにかまず、1人だけ外に出てもらってテント内に余裕を持たせると同時に、外の雪を除去しようと思ったのですが、1人ではどうにもならない雪の量だということで、結局全員外に出てテントを掘り出す作業を開始しました。かなりの量の雪に埋もれて、テントの四隅を発掘するのがとても大変でした。これからの冬期活動では同じようなことにならないよう、夜中にテント周りの雪かきをしようと思います。(できればやりたくないですが…) 寒く、雪の降る中、無心で掘削します。 全員で協力して、なんとかテントとフライを片付け、次はパッキングをします。ちなみに、いくつかのポールは弓のように曲がり、中には見事に折れてしまったものもありました。何でもいいからとにかくザックに詰め込んで、スキーを履いて出発します。小屋に着いてから、温かいものを飲み行動食を食べて、休憩しました。その後、途中参加の3年清宮さんと長谷部OBが合流し、スキー練習を行いました。残念ながらこの日も天気が悪く、強風や視界不良が付きまといました。僕は、初めてグランプリコースに出向いたのですが、視界が真っ白で何も見えず、ビビりながら滑っていました。幸い、軽装であったのと雪が深かったおかげで、転ばずに滑れました。しかし、スキーは天気が悪いと、こんなにも爽快感が薄れてしまうものなんだなぁ、と感じました。長谷部OBには、1年五十...