H30年度 3月合宿(後半)

前任者の仕事が(珍しく)早かったため、あわてて筆をとった2年の矢野です。奄美での活動については3月合宿(前半)のブログをご参照ください。抱腹絶倒間違いなしです。 天候に恵まれなかった前半とはうって変わり、後半3日間は見事な晴れ空でした。月に35日雨が降るなんて言われる屋久島で、これだけ晴れているのは珍しいようです。(鹿児島出身のTさん談) 3月23日(金) 鹿児島本港高速船ターミナル~~安房港==紀元杉――淀川登山口――淀川小屋 揺られに揺られて船酔一晩、某世界の果てまでバラエティーならキラキラ処理がかかる所でした。ふらつく足取りで鹿児島に上陸、休む間もなく高速船で屋久島に向かいます。 こちらは幸い揺れず 港から出るバスで今度は紀元杉へ、そこから徒歩で淀川登山口へ向かいます。バスを降りた時点で標高は1000m以上、気温もかなり低めでした。 いざ屋久島 屋久島にはいくつかの避難小屋があり、今晩はその一つの淀川小屋に泊まります。まだシーズンではないものの、小屋は最終的に登山客でかなりの賑わいでした。 3月24日(土) 淀川小屋――花乃江河――投石平――宮之浦岳――焼野三叉路――新高塚小屋――高塚小屋 トイレに立っただけで凍りつきそうな屋久島の夜、ここは本当に鹿児島なのか…メンバーも軒並み寝不足です。8時間超えの行程に不安を覚えつつ、まだ暗い中出発します。 ここだけ色彩が違う… 少し前までは屋久島も雪だったようで、登山道にはかなりの雪がついていました。木道や岩場も凍結状態、良く滑る。男連中が黄色い悲鳴を上げながら進んでいきます。軽アイゼン様大活躍でした。 ファ○ト~一発! ワンゲルでこれだけ晴れた合宿も珍しく、気持ちのいい縦走でした。同じく天気に恵まれた台湾雪山縦走を想起させます。足下はあちらよりよっぽど雪山でしたが… 上を向いて歩こう 下を向け転ぶぞ ほうほうの体で山頂に到着。やはり晴れた山頂は良いものです。雪がつくと歩くのに は大変ですが、その分景色も格別です。良いところ取り出来んものか。 残雪が良い感じです、見てる分には 晴れた山頂はやはり良い… 平野君も思わずこの表情 高塚小屋に到着後時間があったため、少し下った所にある縄文杉を拝みに行きました。曲がり...