H30年度 夏合宿 後編(白馬岳)

!!白馬の頂上は最高でした!! 白馬稜線より剱岳を望む こんにちは。剱沢の残雪とティラミス氷の見た目が似ていた件が頭から離れない2年五十嵐です。渡辺さんの後を引き継ぎまして先日行われた平成30年度夏合宿後半の様子をご報告します。 似ている…… 食べられる雪渓 美味です 合宿後半について、当初は餓鬼山避難小屋経由で不帰キレットを越えて栂海新道に抜けていく計画でしたが、天候の悪化などを受けて計画の変更を行いました。それでは本編に入ります。宜しくお願いいたします。 8月13日 停滞日① 天気:曇り時々雨 祖母谷温泉C6,7←─→宇奈月温泉 寂しさの滲む哀愁のトロッコ この日は数日ぶりの下界、宇奈月温泉という大都会に感動しつつ郵便局留めにしていた後半分の食糧を受け取り、途中下山組の方へ荷物の受け渡しや、洗濯・買い出しなどを行いました。帰りは終電ならぬ終トロッコ列車に乗って欅平に戻ります。7人が5人になってしまい寂しさが漂っていましたが、欅平駅にて自棄気味のハイテンション集合写真を撮影することで何とか合宿後半をスタートさせました。 全ては気合と根性で乗り切れると信じて この日の夕食は『キャベツめし』。恐らく本合宿における最強の一品です。ご飯とキャベツ、ささやかなウインナーが織りなす伝説級のハーモニーをご想像下さい。夜空は若干雲がかかってはいたものの、ペルセウス座流星群の極大日に近かったため流星を何度か目にする事ができました。 気合と根性で出来た素敵な夜ご飯です 8月14日 行動日⑦ 天気:晴れ C7───不帰岳避難小屋C8 大きなカエルさんも登っていました 早朝に祖母谷を出発し、百貫山の山腹を伝って不帰岳避難小屋に向かいました。このルートは下山路として利用されることが多いようで、「百貫の大下り」と呼ばれる急坂があります。早朝とはいえ連日続いた暑さの中で『大下り』を登るのは久々の辛さを感じました。 この倒木は乗り越えられないため下を潜り抜けます 80Lザックを背負って匍匐前進!! 北アルプスといえば、個人的には整備された登山道のイメージが強かったのですが、ここはあまり人が通らない道で標高も低いため、鬱蒼とした樹林帯が続き「ここは何処の奥多摩だ~!...