H22年度 春合宿
皆様こんにちは、一年浅沼です。
今回は予備日含め、3月15日から3月29日の期間に於きまして
尾瀬 至仏山・燧ケ岳一帯にて、春合宿を行いました。
冬季合宿の総決算とも言うべき春合宿…
尾瀬の広大な自然は我々の予想をはるかに越えておりました;;
予備日を使うことはありませんでしたが、
とにかく法政大ワンダラー6名の奮闘ぶりをご覧下さい。

初日は群馬県の沼田駅から麓の戸倉までバスで移動。
ご覧のとおり尾瀬までの道は冬季封鎖中…
今回は予備日含め、3月15日から3月29日の期間に於きまして
尾瀬 至仏山・燧ケ岳一帯にて、春合宿を行いました。
冬季合宿の総決算とも言うべき春合宿…
尾瀬の広大な自然は我々の予想をはるかに越えておりました;;
予備日を使うことはありませんでしたが、
とにかく法政大ワンダラー6名の奮闘ぶりをご覧下さい。

初日は群馬県の沼田駅から麓の戸倉までバスで移動。
ご覧のとおり尾瀬までの道は冬季封鎖中…
雪が付いていないので、最初だけスキーは手持ち…
スキーを履いてガツガツ進んでいきます。
道もうねうね蛇行してます。
尾瀬ヶ原はまだ遠いですが、今夜はここで天幕です。
今日も尾瀬ヶ原目指して必死に峠を進んでいきます。
内心足の裏の痛みで泣きそうになってました…汗

杉崎さんは大地から
エネルギーを吸収しているようです^^;

とにかく翌日は至仏山へのアタック。
あわや転落の危機…
今思うとかなり危ない場面でしたね…
最後の一本で英気を養います。

杉崎さんは大地から
エネルギーを吸収しているようです^^;
「冬は尾瀬を休ませたいから、あんま
キャンプとかしないでくんないかい?」
と注意を受けましたが、よっぽどヘリの爆風のほうが
自然荒らしてませんか?…汗

とにかく翌日は至仏山へのアタック。
登頂への想いをはせ、一夜を過ごします。
予定通り至仏山へのアタックを開始します。

有り余った時間を休息に充てます。
ここで弱層テストを行ったのですが…
手の力だけで円柱がスパン…
連日の高気温がたたり、見事な弱層が形成されていたようです…
この想いは2日後の燧ケ岳にぶつけましょう。

有り余った時間を休息に充てます。
全行程中最も長い距離を移動する日…
この日が今合宿でもっともキツい行程だとはまだ知る由もありませんでした…
この日が今合宿でもっともキツい行程だとはまだ知る由もありませんでした…
金属レールを恐る恐る通過。
まだ部員の心も意気揚々♪
内田さん至仏をバックに直立!
先ほどよりも渡りづらく、川も深いです…
慎重に慎重に……
この時点で2時間30分経過。
最後まで気は抜けません。
見晴小屋に到着。
この時点で3時間30分経過。
しかし、この樹林帯でルートを見失い、立ち往生。
ほとんど距離を稼げず、時間だけが過ぎていく…
この時点で5時間10分経過。
この時点で5時間10分経過。
この道がまた難関で、
道の険しさとベシャ雪の影響で大きくタイムロス。
この時点で7時間経過。
しかし部員はかなり消耗しており、苦戦。
この時点で8時間30分経過。
なおも樹林帯を進む。
尾瀬沼もだいぶ近いです。
沼が凍っていたので、真っ直ぐ小屋を目指すことができました。
迂回して行かなければならなかったと思うとホントにゾッとします…
迂回して行かなければならなかったと思うとホントにゾッとします…
最終的に10時間30分かけて
ようやく長蔵小屋に到着。
この行程を終え、なお余力を残してそうな内田さん。スゴイ。
最後の最後までホントに苦しい行程でした…
今回の合宿、2年生の先輩方も久々にキツい合宿だったとこぼしていましたが、
私にとってもこの1年間で上位クラスの(特に4日目は)キツさだったと思います。
ただ、これで今年度の活動は終わりますが、最後を締めくくる合宿としては
非常に素晴らしい合宿でした。
部員の皆さま、6日間お疲れさまでした!!
コメント
そして浅沼チン投稿お疲れ!!
今回の合宿はホントきつかったね
新練みたいになっちゃったし苦笑
これでワンゲルでの1年目が終わり次はいよいよ新歓だね
頑張って行きましょー!!!
すごく、「やり通したぜ!!」って思った合宿だったなぁ~~。
とにかく、なぜ誰も尾瀬ヶ原に冬季入らないかわかったね~^^;
ただ、尾瀬ヶ原と燧ケ岳アタックの日はホント天気よかったね。ラリッちゃうぐらいにピカピカの青空。
来年は至仏にリベンジ!するのかぁ??