H23 2月合宿
1年別府です
2月20日~25日に群馬県は至仏山に合宿に行ってまいりました
上野駅です。ここの独特な発車ベルを聞くと最後の東京って感じがします。
トンネル抜けるとそこは・・・とは行きませんが、居眠りこいてた夢のトンネル抜けた後そこは銀世界といったところでしょうか。
この看板
2月20日~25日に群馬県は至仏山に合宿に行ってまいりました



ここは確かに落石多そうな狭い道だなと思いますが
立派な県道なんですよね。そこで一晩明かしたのがまたすごいなと思いましたが。



練乳とカルピスを雪にかけたのは本当においしかったです。ただ下界ではきれいなかき氷じゃないと食う気になれませんが。
険しい道を倒れながら進み

峠の小屋を超えて

峠の小屋を超えて
ようやく今回の目的地の一部分が見えてきます。このあたりでしばらくお世話に
朝、我々を待ち受けるかのように朝日が照らします。

ダイヤモンドダスト?きれいですね
昼間暑くて夜が激寒。この写真見てるとまるで砂漠を歩いているようです。
ようやく本物の山頂・・・だったはずです
一望です。
新潟のあたりの山々もくっきり。日本海はここからですと見えませんが
山頂での一枚。ゴーグルかけていて顔がよく見えないのかなと思ったら部旗で隠されていたようでs
冬山恒例?の行事。これも見おさめですかな。少なくとも私は死んでもやりたくないね。
峰々をバックに2ショット。何をしているかはお察しください。
一応滑落練習なのですが、滑っている人が滑っている人だけに本気で危なそう。まあスキー中アイスバーンを猛スピードで滑り落ちた私が言うのもなんですが。
尾瀬の湿原を眼下に滑り降り
テントを張ってある小屋付近へ戻ります
雪の積もった川辺でほっと一息
プラ靴濡れて冷たくなると思うのですが、臭いのよりマシかもしれませんね
この時は本当にのんびりしてたよなぁ・・・
合宿でお肉というのは大変貴重でして、こんなのが出てきたってのはすごいですね。豪華な晩御飯でした。
この日も朝がやってくる。汚れも何もない朝霧が微妙にかかったそんな貴重な1日の始まり。
朝日がさんさんと降り注ぎ
尾瀬の山々や湿原が笑顔でおはよウナギと言っている
雲を仲間として活動していた東武かつにしては久々の全く雲のない生活。ようやく顔を出してくれた。
こうやってちょっと急な斜面でも樹林帯に入って腐った雪に苦戦しながらもスキーを楽しめ、テン場で野外ながらも優雅なひと時を過ごせたのも、全て全て絶対に帰れる、そういう保証があるからだとつくづく思う
この日は下山目前ということでねるねるねるねや
あんこ練乳を雪にかけるという創作料理をいただきました。


ダイヤモンドダスト?きれいですね





















ただ、この祈り通じてなかったのかな・・・
どうしてこんなことになっちゃったんだろう。そりゃ今も家をなくして帰る見込みが立たない人がいるから、俺が甘えと言われればそれまでだ。それに、今回は幸いにも避難所に恵まれ楽しく夜を明かせたが、もし違ったら、そう考えると県外に出ることさえ怖い。
どうして、僕らが尾瀬林業さんを怒らせたから発電所があんなになっちゃったの?電車もまともに動くかわからず外に出る勇気が一層消えていく。
避難所で一緒になったあの子たちでさえちゃんと外に出て学校に行って・・・とやっているのに
俺はこんなに弱かったのか。駄目駄目だ失格だ。東北地方の人に比べたら全然恵まれているのに、着替えようとすると後ろ髪をつかまれる。近場の仕事に行くのにも最初はためらいが生じるなんて。
コメント