7月負荷トレーニングへ行ってきた リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 7月 11, 2013 こんにちは。連日の猛暑でエアコンが売れております。2年の戸口です。顔がわからない方は部員紹介からご確認お願いします。さて、今回日帰りで負荷トレーニングということで神奈川県にある、鍋割山へ行って来ました。重量の目安は1年30kgで上級生35kgです。運んだのは上記写真にある水の入ったペットボトル。行程時間が9時間を超え、汗がとまらない大変きついトレーニングでしたがみんなでがんばりました。まだまだ暑い日が続くと思いますが、みなさんも体調管理には気をつけましょう。夏合宿はすぐそこです。以上行程中の写真が一枚もありませんが、負荷トレーニングへ行ってきたの報告でした。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント 浅沼(H24卒) さんのコメント… お疲れ様!鍋割山いいね^^ただ鍋じゃなくてナベちゃんが割れちゃって(へばって)るように見えるのは気のせい?(笑
R6 新人修練合宿 - 8月 01, 2024 皆さんこんにちは。2年の下嶋です。今回お伝えする内容は令和6年新人修練合宿についてです。 1日目(6月28日) 松本駅→中房・燕岳登山口〜合戦小屋〜合戦沢の頭〜燕岳テン場 前泊して松本駅内でステビしました。自分にとっては4月の乗鞍合宿以来の松本駅です。 1日目はバスに乗って登山口まで行きました。1日目から、いきなりの土砂降りにびっくりしました。川は濁流と化しこの天気で登山するのかよ、と言われても何も言い返せません。その上、標高差は1400メートル以上の急登が連続します。部員全員が合戦小屋到着時点でびしょびしょになりながら、小屋の東屋的な場所でしばしの休憩。やはり小屋は有り難いです。途中で猿にも出くわすなどアクシデントがあったものの何とか無事燕山荘テン場に到着。しかしテン場は雪渓の上であったので非常に寒く、またテントも水浸しになりました。後に何人かの部員が体調を崩し、途中下山の恰好になりました。 2日目(6月29日)燕山荘〜燕岳〜大下りの頭〜大天井岳〜東天井岳〜常念小屋 2日目は、まず最初に燕岳をピストン往復しました。朝から昨日と同じように曇り時々雨のパッとしない天気でしたが、途中にメガネ岩やイルカ岩といった面白い形の岩がたくさんあり、造形美を感じずには得られませんでした。 さて、その後テントを撤収し、天気がある程度回復した段階で登山開始。登り始めて1時間経つくらいから非常に晴れ、尾根やはるか下の谷、さらには北アルプスの峰々も雲間から顔を覗かせてくれました。 やがて、目指す大天井岳がその堂々たる山容を見せるようになりました。非常に急峻な断崖の鎖場や山頂直下の雪渓など、大天井岳山頂に至るまでは険しい道のりが続きましたが、小屋が見えた時の安堵感は最高でした。 大天荘前で荷物をデポして、大天井岳山頂で皆で記念撮影を行いました。なぜかというと、合宿で晴れる日が今日しかないのと、この山は合宿中の最高峰だからですね。1年生も自己紹介用の写真を撮ってもらってました。 山頂からは徳沢方面が雲に隠れてはいたものの、槍ヶ岳や穂高岳、更に黒部方面の峰々や、表銀座の山々が一望できました。 ここからは稜線歩きが、常念小屋手前の急な下り以外は続きました。因みに雷鳥もいて可愛かったです。部員の励みになった事でしょう。東天井岳付近からは槍穂高にかかった雲が取っ払われて槍ヶ岳の勇姿を横目に進... 続きを読む
平成27年度 夏合宿 北アルプス班 (前半:剱岳~立山~薬師~雲ノ平) - 8月 25, 2015 こんにちは。主将の渡邉です。 8/6~23まで夏合宿に行って参りました!! 今年の夏合宿は北アルプス班と北海道班に分かれて行ってます。 8月6日 移動日 この日は移動日。学校に集合後、夜行バスで富山に向かいます。 8月7日 行動日① 朝、富山駅に到着。電鉄富山駅から電車、ケーブルカー、バスを乗り継いで室堂へ 室堂に到着。標高2400mの下界です。ここに来ると山の難易度は標高だけでは決まらないということ強く感じます。 雷鳥沢の野営管理場までは整備された石畳の道が続きます。 みくりが池温泉に到着。写真はみくりが池と立山 薬師への縦走用の食糧をみくりが池温泉のコインロッカーに預けます。 某小屋に荷揚げしてある我々の一斗缶は1ヶ月ほど屋外で野ざらしにされているのを考えると立山恐るべしって感じですね... 地獄谷からの火山ガスの監視所を建設してましたが、看板から感じられる余裕が半端ない。 思わず、ここが標高2400mの山中であることを忘れてしまいそうです。 1時間ほどで雷鳥沢の野営場に到着。 正面の花はヨツバシオガマですかね... 雷鳥沢の野営場の素晴らしいところは2泊以上は一律1000円なところ。 100泊しても1000円です。 8月8日 行動日② この日は翌日の剱岳アタックに向けてBCを雷鳥沢から剱沢に移動させます。 剱御前小舎にて登山研修でお世話になった佐伯岩雄さんにお会いしました。 前日に千葉工業大の山岳部の方が平蔵谷にて滑落し、足を骨折したとのこと。 ルートは異なりますが、我々も気を引き締めねば!! 時間に余裕があったので剱御前山に寄り道 剱沢を下っていきます。 5月には雪ばかりであった剱沢もすっかり夏ですね。 1時間ほど下り、剣沢の野営場に到着しました。 8月9日 行動日③ いよいよ今合宿の核心部の剱岳アタックです。 剣沢の朝は早い。 4:00にはすでにヘッドライトの列ができていましたね。 4:30頃にはすでに山頂に人がいたもよう.... 続きを読む
R6 夏合宿自転車(道東横断)Ⅰ - 10月 23, 2024 HWVブログ へお越しの皆さん、こんにちは!こんばんわ!4年の 近藤 で す。 さて、今回は8月の前半に行われた 夏合宿の自転車 での 北海道 道東横断 についてレポートして行きたいと思います!! 苫小牧から東へ進み網走まで走ってきました!! 今回の合宿の目玉は 太平洋側に沿って進む果てしない 海岸線 と 難所・知床峠 です!! 合宿は2週間にわたる長期なので前編と後編に分けていきたいと思います! 本ページでは前編(苫小牧~釧路)間をお伝えします!! ハイライト 大洗港出発の一コマ。夕陽がきれいだった。 えりも黄金トンネル 。 ちなみに道内で 一番長い (4914m)で有名。 (襟裳岬~広尾) 右隣に見えるのは旧道だそうです。この区間は旧道と新道(トンネル)が多く点在。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【期間】【メンバー】【行程表】 ・8月1日~8月14日 ・4年 K.T N.S N.H ・8月1日 苫小牧西港――道道259号線――早来ーーC1安平町ときわキャンプ場 8月2日 C1――鵜川――国道235号線――静内――静内温泉――C2森林公園緑のふる さと「温泉の森」キャンプ場 8月3日 C2――浦河――国道235号線――様似――国道336号線――えりも町― C3幌泉川河川公園 8月4日 C3――えりも町――国道336号線――道道44号線――襟裳岬――百人浜――国道 336号線――広尾―C4記念公園 8月5日 C4――国道236号線――中札内――愛国駅跡――道道209号線――帯広― C5CAMP VILLAGE ピュットの森 8月6日 C5――池田――道道77号線――浦幌――国道38号線――白糠―― C6東山公園 8月7日 C6――白糠――大楽毛――釧路――C7銀鱗荘 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー DAY1 本日は、苫小牧西港からC1安平町ときわキャンプ場に向かいます。 苫小牧までの移動はモチロン 商船三井さんふらわあ !! 首都圏~北海道移動(車・バイク・自転車あり)だとやっぱしこれデスヨネ。 大洗港を前日の19:45に出港し翌日の13:30に着きます。 苫小牧に13:30に着な... 続きを読む
コメント
ただ鍋じゃなくてナベちゃんが割れちゃって(へばって)るように見えるのは気のせい?(笑