1年の宗房です。初めてのブログ投稿です。宜しくお願いします!1年山中に引き続き、夏合宿後半の8日目からの活動についてご報告します。
8月8日(木)
休暇村南阿蘇C6---阿蘇駅===益城インター口===鹿児島空港===柳平ーーー霧島国民休養地C8
この日は移動日で、テントを撤収した後タクシーで阿蘇駅に向かいました。
 |
休暇村でくまモンとお別れ |
 |
阿蘇駅 |
阿蘇駅からバスを乗り継いで霧島国民休養地へ向かいます。途中、バスを待つ間鹿児島空港で散策。
 |
鹿児島空港から、これから登る霧島の山 |
バス停柳平から歩いて数分でキャンプ場の霧島国民休養地に到着。コンパではコーチから頂いた紅茶を皆で楽しみました。
 |
焼きマシュマロ |
銀マットが強風に飛ばされ行方不明になるなどのハプニングもありましたが、全員で探し出し事無きを得ました。
8月9日(金)
霧島国民休養地C8ーーー丸尾===大浪池登山口ーーー韓国岳避難小屋←→韓国岳ーーーえびの高原キャンプ村C9
テントを撤収し、バス停丸尾で一本。バスが来るまでコンビニで買い出しをし、周辺の名所や開店前のお土産屋さんを見て回りました。
 |
先輩が行った丸尾滝 |
 |
温泉蒸し卵 |
登山口から出発。
 |
活火山のため、登山口にはこのような避難シェルターが設置されていた |
大浪池外周の道を通って韓国岳避難小屋で一本。そこから軽装で韓国岳を目指します。
 |
霧の大浪池 |
整備された登山道を進み、山頂に到着。
風が強く、霧も立ち込めていて展望は望めませんでした… 下り、樹林帯に入る直前に一瞬霧が晴れ大浪池と外周の山を見ることができましたが、写真は撮れませんでした。
 |
晴れていればここからも大浪池が望めたらしいです |
避難小屋に戻り、重装に切り替えてえびの高原キャンプ村へ出発。到着してからテントを張り、近くの国民宿舎の温泉に浸かり、疲れを癒しました。
 |
国民宿舎 |
 |
待合室で少しだけ
甲子園を見ながら、風呂上がりの牛乳!
|
 |
この日の夕飯は魚肉ソーセージ回鍋肉 美味い! |
 |
盛大にコンパを行う |
8月10日(土)
えびの高原キャンプ村C9===高千穂河原←→御鉢←→高千穂峰ーーー霧島神宮===丸尾---霧島国民休養地C10
高千穂峰を目指すべく、最寄りのバス停から高千穂河原にバスで向かいます。
まずは御鉢へ向け出発。立派な火口が見えるはずでしたが、火口外周の「馬の背」に近づくにつれ霧が濃くなっていきました。
 |
風も結構強い |
御鉢を過ぎ、高千穂峰への急斜面を登ると高千穂峰山頂に到着。
 |
真っ白… |
 |
日本神話に登場するという天逆鉾 |
韓国岳に続き高千穂峰も霧に包まれ展望は良くありませんでした。楽しみにしていただけにがっかりして下っていると、馬の背で奇跡的に霧が晴れ、御鉢を拝むことが出来ました!!
 |
大河ドラマ「西郷どん」のオープニングのロケ地でもあるという馬の背 |
 |
下山してからくっきり見えた御鉢の山容 |
清々しい気持ちで下山し、次は霧島神宮へ向け登山道を経由してさらに下ります。
 |
これが予想以上に疲れた… |
霧島神宮に到着。みんなでおみくじを引いて盛り上がりました。
 |
やたら人懐っこい猫と遭遇! |
帰りは国民休養地の近くにある温泉に入りました。テント場は土曜日だけあって一昨日に来た時より他のお客さんが激増してました。
 |
風呂上がりに先輩奢りの白くま |
8月11日(日)
霧島国民休養地C10---柳平===国分■□■鹿児島中央■□■開門ーーーかいもん山麗ふれあい公園キャンプ場C11
柳平から武田先輩の故郷であるという国分へのバスに乗り、そこから鹿児島中央駅へ電車で移動しました。予想以上に混んでいました。
 |
鹿児島中央駅 |
 |
中央駅で腹ごしらえ 先輩の奢りです! |
この日は開聞岳の麓で花火大会があるとのことで、キャンプ場の混雑が予想されていました。そのため、鹿児島中央駅からは、武田先輩のお母様の車に乗せて頂いてキャンプ場へ先回りしテントを張る組と、電車で開門駅へ向かい買い出しを行う組に分かれました。僕は車に乗せてもらいました。
 |
電車から桜島 |
 |
車内から桜島 |
 |
池田湖と開聞岳 |
 |
テン場 |
 |
先輩のお母様からも白くまを頂きました ごっつぁんです! |
ひと段落して夜になり、せっかくなので花火大会を見に行くことになりました。
 |
すごい人混み |
 |
前座のライブ |
 |
こんなに近くで見たのは初めてでした |
この日は興奮と蒸し暑さと隣のテントの子供のおもちゃの剣が発する効果音とでなかなか眠れませんでした。
8月12日(月)
かいもん山麗ふれあい公園キャンプ場C12←→開聞岳
いよいよ最後の山行です!朝早く起きて軽装で開聞岳登山口へ向かいます。まだ暗いので満天の星空でした。登山口まではすぐでしたが、暑かったこともあって五合目まで行くだけでも結構疲れました。標高は低いとはいえ高低差はかなりあるので、全く楽ではないです。
五合目で日の出を拝む
7、8合目でもう一本休憩のあと、山頂へ到着。幸い天気は良く、展望は360度広がっていました!!
 |
快晴! |
 |
他の登山客の方に撮ってもらいました。ありがとうございます! |
これで夏合宿の山行はすべて終わりました!下山して爆睡しました。
8月13日(火)
かいもん山麗ふれあいキャンプ場C12ーーー開門■□■山川■□■鹿児島中央---鹿児島市内泊
予備日が余ったので鹿児島市内を散策します。一時間に一本しか出ない指宿枕崎線に乗り遅れないように結構早く起きました。
 |
無人の開門駅 |
鹿児島市内に到着した後、ゲストハウスにチェックインして荷物を置かせてもらってから、桜島へ行く組と天文館周辺散策組に分かれました。僕含め1年男子三人は天文館でお土産を見て回りました。
 |
エキゾチックなゲストハウス 外国人が多かった
|
 |
有名な天文館むじゃき |
 |
ボリュームがあって美味い! |
 |
桜島組 |
最後に先輩の奢りとOBの方々から戴いていたご支援でお寿司を頂きました!美味しかったです!
ゲストハウスで反省会をして終了!お疲れ様です!!
ここまで読んでいただきありがとうございました!!
1年宗房
コメント
今後のレポも楽しみにしておきます
頑張ってください!
3隊が合流したのが熊本県人吉市です。一切の交通機関を利用せず総勢30名近くが鹿児島に到着しました。大変な夏が宿でした。
東京駅から博多駅まで鈍行の汽車です。帰りも西鹿児島駅から東京駅まで鈍行でした。
確か40日ほど掛かったような記憶があります。