R2年度 春合宿
この冬は暖冬で雪不足が問題になっていましたが、この合宿では寒波到来と重なりました。天候の変化が激しい冬季、どうなるのでしょうか。
2月7日(金)東京駅鍛冶橋駐車場===栂池高原
出発前に準備を整えていると、武田準OBが来てくださいました。
この合宿前に、個人装備の見直し(個装祭り)を行い、装備をよりコンパクトにパッキングすることができました。装備の指摘・点検をしてくださったOBの方々、ありがとうございます!
![]() |
心なしか部員の表情が柔らかい
冬合宿の時よりも会話があったように思います
|
毛藤副監督と遠藤コーチと合流し、いざ出発です。
2月8日(土)栂池高原+++栂ノ森ーーー栂池ビジターセンター周辺C1←→栂池自然園
到着後、朝食を取り、リフトで栂ノ森に着いたら、テン場へ向かいます。
途中、先回りした栗田OBと合流。後ろについてもらい、林道を通っていきます。
今回のテン場である栂池ビジターセンターに到着。今回許可をいただいてテントを張らせてもらっています。
冬場でテントを張るのに、雪崩の危険性など周辺の危険を予測して場所を決めていかなければいけませんが、冬場の山から情報を拾っていくことは難しいです。
この後は、近くの丘まで、ラッセルの練習と滑走の練習です。
2月9日(日)C1、C2←→栂池自然園
前夜から降雪量が多く、夜中にテントの周りをひとかきしました。
この日は栂池自然園をラッセルで散策です。
この日は栂池自然園をラッセルで散策です。
その後は朝の天気が嘘のように天候に恵まれ、暖かい中進行していきます。
途中、栗田OBがここらについて説明してくれました。
ここ栂池自然園にはひとつ段差があって、上段・下段で出来上がった経緯も年代も植生も全く違うそうです。
木の見た目から過去にそこで何があったのか推測することもでき、雪崩が起きやすい場所を知ることができます。折れてしまった木は、途中から枝の生えかたも変わります。
ここ栂池自然園にはひとつ段差があって、上段・下段で出来上がった経緯も年代も植生も全く違うそうです。
木の見た目から過去にそこで何があったのか推測することもでき、雪崩が起きやすい場所を知ることができます。折れてしまった木は、途中から枝の生えかたも変わります。
ルートハンティングをしながら坂を上がり、今回の目的地に到着です。
テン場に近づいた頃、天狗原付近からの見事な滑走を見ました。あんなふうにできたらなあと羨望のまなざしを向けつつ進みます。
テン場に戻り、栗田OBとはここで解散。毛藤副監督と遠藤コーチによる講習会が行われました。
テン場に戻り、栗田OBとはここで解散。毛藤副監督と遠藤コーチによる講習会が行われました。
天候が変わりやすい冬山は、訓練が欠かせません!
2月10日(月)C2ーーー栂池高原
栂池高原スキー場を通り、無事下山です。
解散式では、冬合宿を踏まえ、今回の春合宿でまた学んだこと、感じたことがそれぞれあったようです。
解散式では、冬合宿を踏まえ、今回の春合宿でまた学んだこと、感じたことがそれぞれあったようです。
今回、天候を含め冬山のいろんな部分に触れることができました。
課題を解決し、そこから問題点が浮かぶのは良い合宿だったと思います。
同行してくださった、毛藤副監督、遠藤コーチ、栗田OB ありがとうございました!
後日談
私たちが築いたブロック塀は数日後まで残っていたみたいです。
コメント