R7 2月合宿


 こんにちは!1年の藤田です。今回は2/2〜2/4にかけて行われた2月合宿の安達太良山での活動についてお伝えしていきます!

【日程】 2月2日〜2月4日

【行程】

1日目 二本松駅(915集合/バス930出発)――あだたら高原スキー場――勢至平――C

 コースタイム:1時間30


2日目 C1――くろがね小屋――篭山――くろがね小屋――C

コースタイム:3時間30分


3日目:24日(火)

C2――安達太良山――C2--あだたら高原スキー場



◯1日目

朝9時15分に二本松駅に集合し、貸切バスに乗ってあだたら高原スキー場にむかいました。11時ごろにあだたら高原スキー場を出発し、シール歩行でキャンプを目指して14時30分ごろに到着しました。晴れていたため行動中はかなり暑かったです。

キャンプ地に着いたらまずは整地です。3間同じテント場で過ごす予定なので整地は時間をかけて入念に行いました!


◯2日目

この日はアイゼンを装着し、雪上訓練を行うためにくろがね小屋にむかいました。滑落停止訓練やロープワークを行いました。訓練を一通り終え、篭山にむけて出発。早朝はどんよりした天気でしたが、篭山に登る頃には晴天でした!


テント場への帰りは明日安達太良山に登るために赤旗を立てながら、道に印をつけながら戻りました。11時前にはテント場に到着したため、そこからは自由時間です。晴れていてそこまで寒くなかったため、外でまったりと過ごしました!

◯3日目

朝、強風でテントのフライがバタバタと揺れる音で目を覚ましました。風がおさまるまでしばらくテントで待機し、6時20分ごろにテント場を出発して安達太良山に向かいました。昨日置いた赤旗のおかげで道に迷うことなくスムーズに森林を抜けることができました。爆裂火口を一目見て、安達太良山山頂に向かいました。稜線はかなり強風が吹いていたため、爆裂火口をゆっくりと見ることはできませんでした。安達太良山山頂からはシールを外してスキーでテント場まで引き返します。風で表面の雪がなくなってしまっていたため氷の上を滑っている感じがしてコントロールが難しかったです。テント場に着いたらテントを撤収して下山しました。

爆裂火口

安達太良山山頂


コメント

このブログの人気の投稿

R6 新人修練合宿

平成27年度 夏合宿 北アルプス班 (前半:剱岳~立山~薬師~雲ノ平)

R6 夏合宿自転車(道東横断)Ⅰ