R1 5月合宿
こんにちは!お好み焼きは広島風派の3年五十嵐です。先日5/25(土),26(日)に行われました5月合宿についてご報告いたします。今回も見事に晴れ、各地で猛暑日を観測する中、新人8名と大菩薩嶺に行って参りました。
5月25日(土)
大学―――飯田橋■□■甲斐大和===上日川峠―――福ちゃん荘C1
大学で忘れ物がないかチェックし、大きなザックにパッキングを終えて出発です。パッキングとは則ち芸術、その人の個性が出ます。美しいパッキングを目指そう!必要なのは「何としても詰める」という謎の気合いだと思います。
甲斐大和で出発式を行い、バスで上日川峠へ。福ちゃん荘に向かいます。
個人的には5年ぶり3回目の大菩薩、思えば部活で初めてテント泊をしたのも同じ福ちゃん荘のテン場でした。
高1の時、私はテントロープに引っ掛かって転倒、持っていたでん六豆をばら蒔いてしまい、顧問に怒られた事を良く覚えています。今年の1年生にはそういう人が居なかったのでとても優秀です。
テントの設営を練習!素早い設営はチームワーク命です。かなりスムーズに建てられていた印象を受けました。新錬もこの調子で行きましょう!
夕食はカレーです。私は生煮えの人参をワンゲルの食卓から滅したいので、なるべく火の通りやすいように切る&良く煮こむ事を主張しながら教えました。ちゃんと火が通って美味しいカレーになったと思います!
その後コンパもしました。平野さん差し入れありがとうございます!
その後は翌朝の食事の準備をして就寝しました。
5月26日(日)
福ちゃん荘C1←―→大菩薩嶺―――大菩薩峠―――小金沢山―――牛奥ノ雁ヶ腹摺山―――すずらん昆虫館前===甲斐大和駅
朝もご飯を炊きました。ですが……3年お米を炊き続けていても焦がしてしまう私のような人間もいます……。新錬ではコツを掴めるように頑張りましょう!
大菩薩嶺に向かって唐松尾根を軽装で進みます。道中、富士山の眺めが大変良かったです。道はきちんと整備されていました。
大菩薩嶺山頂です!道中の眺めは良いのですが、山頂からの眺めは特にありません。これぞ大菩薩嶺!!!集合写真を撮り、眺めのよい雷岩に移動して一本を取りました。北岳、甲斐駒ヶ岳も良く見えます。残雪がかっこよさを引き立てていました。
福ちゃん荘に戻り、テントを撤収して全装で大菩薩峠へ。峠までは林道が整備されています。大変良い天気ではありましたが、暑さも相当でした……。
小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山を進みます。この道はたまに道が分かりづらい所もありますが、基本的に赤マークがついているので迷わず進むことができます。団体さんとも多くすれ違いました。ササ原は景色が良いので歩いていて爽快です。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山の山頂から、県道・バス停(すずらん昆虫館)に下る分岐があり、そこから下山しました。途中カラマツ育成地のネットを出入りするなどします。
下山後、バスに乗って温泉に寄り、解散式を行って解散としました。
新人のみなさん、暑い中お疲れ様でした!!下山して疲れているのに、やることも沢山、覚えることも沢山、今が一番大変だとは思いますが、ひとつずつ乗り越えていけば楽しめる幅も増えていきます!ですので、これからも頑張っていきましょう!😉
ここまでお読みいただきありがとうございました!
3年五十嵐
5月25日(土)
大学―――飯田橋■□■甲斐大和===上日川峠―――福ちゃん荘C1
![]() |
集合写真! |
大学で忘れ物がないかチェックし、大きなザックにパッキングを終えて出発です。パッキングとは則ち芸術、その人の個性が出ます。美しいパッキングを目指そう!必要なのは「何としても詰める」という謎の気合いだと思います。
芸術はパッキングです |
甲斐大和で出発式を行い、バスで上日川峠へ。福ちゃん荘に向かいます。
![]() |
この時点で既に暑かったです |
個人的には5年ぶり3回目の大菩薩、思えば部活で初めてテント泊をしたのも同じ福ちゃん荘のテン場でした。
![]() |
上日川峠から福ちゃん荘はすぐ近くです |
高1の時、私はテントロープに引っ掛かって転倒、持っていたでん六豆をばら蒔いてしまい、顧問に怒られた事を良く覚えています。今年の1年生にはそういう人が居なかったのでとても優秀です。
テントの設営を練習!素早い設営はチームワーク命です。かなりスムーズに建てられていた印象を受けました。新錬もこの調子で行きましょう!
![]() |
早い!! |
夕食はカレーです。私は生煮えの人参をワンゲルの食卓から滅したいので、なるべく火の通りやすいように切る&良く煮こむ事を主張しながら教えました。ちゃんと火が通って美味しいカレーになったと思います!
![]() |
美味しくできました |
その後コンパもしました。平野さん差し入れありがとうございます!
その後は翌朝の食事の準備をして就寝しました。
5月26日(日)
福ちゃん荘C1←―→大菩薩嶺―――大菩薩峠―――小金沢山―――牛奥ノ雁ヶ腹摺山―――すずらん昆虫館前===甲斐大和駅
朝もご飯を炊きました。ですが……3年お米を炊き続けていても焦がしてしまう私のような人間もいます……。新錬ではコツを掴めるように頑張りましょう!
大菩薩嶺に向かって唐松尾根を軽装で進みます。道中、富士山の眺めが大変良かったです。道はきちんと整備されていました。
![]() |
富士山です |
大菩薩嶺山頂です!道中の眺めは良いのですが、山頂からの眺めは特にありません。これぞ大菩薩嶺!!!集合写真を撮り、眺めのよい雷岩に移動して一本を取りました。北岳、甲斐駒ヶ岳も良く見えます。残雪がかっこよさを引き立てていました。
![]() |
逆光のせいで神々しくなってしまいました |
![]() |
雷岩で休憩・撮影タイム |
福ちゃん荘に戻り、テントを撤収して全装で大菩薩峠へ。峠までは林道が整備されています。大変良い天気ではありましたが、暑さも相当でした……。
![]() |
大菩薩は嶺より峠のほうが眺めも良く賑わっています |
小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山を進みます。この道はたまに道が分かりづらい所もありますが、基本的に赤マークがついているので迷わず進むことができます。団体さんとも多くすれ違いました。ササ原は景色が良いので歩いていて爽快です。
![]() |
倒木が多めなので若干注意します |
牛奥ノ雁ヶ腹摺山の山頂から、県道・バス停(すずらん昆虫館)に下る分岐があり、そこから下山しました。途中カラマツ育成地のネットを出入りするなどします。
![]() |
牛奥ノ雁ヶ腹摺山より下山 この山は日本で一番長い山名との噂です |
![]() |
シカ対策ネットです |
下山後、バスに乗って温泉に寄り、解散式を行って解散としました。
新人のみなさん、暑い中お疲れ様でした!!下山して疲れているのに、やることも沢山、覚えることも沢山、今が一番大変だとは思いますが、ひとつずつ乗り越えていけば楽しめる幅も増えていきます!ですので、これからも頑張っていきましょう!😉
ここまでお読みいただきありがとうございました!
3年五十嵐
コメント