R1 6月トレーニング合宿
みなさんこんにちは!3年五十嵐です。遂に梅雨入りとなりました。「低気圧」はつまり体にのしかかる空気が少ない状態なので、実は過ごしやすいのではないか……?という疑問を抱えながら日々を過ごしています。
さて、先日行われた6月トレーニング合宿についてご報告いたします。先日の5月合宿に参加できなかったメンバーを含めて、奥多摩へ行って参りました。
6月1日(土)
大学―――飯田橋■□■川井―――川井キャンプ場C1
この日は午前中に部活の集合をしてから出発しました。新錬もそろそろです……!飯田橋から電車に乗り、川井駅へ。この日は川井キャンプ場に泊まりました。テントの設営を練習し、調理の手順なども確認しました。お米を炊き、カレーを作ります。
![]() |
素早い設営!! |
![]() |
結果的にカレーリゾットになりました |
![]() |
コンパもします |
![]() |
益留の課題(川の水採取)に地理学科の先輩として身を張って貢献しようとする五十嵐 感動の構図です 川に入りたいだけです |
![]() |
ネコ🐱です |
川井キャンプ場はファミリーキャンプの方々で賑わっていました。ファミリー用の巨大なテントってちょっと憧れますね……。
6月2日(日)
C1―――長福寺―――大塚山―――御岳山←―→奥の院―――日の出山―――つるつる温泉
ファミリーも寝入る3時に起床、朝食を済ませ撤収、出発式を行って御岳山登山口へ向かいます。
![]() |
出発の儀、出発式 |
そこからは歩きやすい登山道を進み、大塚山を経て御岳山へ。
![]() |
手入れされた森林です |
![]() |
恐らくカモシカに出会いました 奥多摩にも生息しているそうですね! |
薄曇りだったので展望は近場の山がふんわり見られる程度でした。御岳山は今や東京日帰り登山のメッカなので、始発前の早朝ではほとんど人がいません。
![]() |
霞がかりし山と小口 |
御岳山山頂にておみくじを引く武田主将。この流れ、H30新歓で見たことがあります…………!!!
![]() |
結果は……!? |
御岳山山頂から奥の院をピストンします。若干細めの道を登ります。
![]() |
やや岩がちです |
奥の院から御岳山界隈に戻り、日の出山に向かいます。ほとんど平坦な道ではありますが、山頂手前の階段は毎度キツいです。
![]() |
日の出山ウェルカム階段 |
日の出山に登頂!!!東京日帰り登山といえば日の出山、もはや山岳界の東京タワーといっても過言ではない(言い過ぎです)、そんな場所です。
![]() |
撮影:武田主将 |
私はこれで4回目となりました。人は人生のうちに何度日の出山を登るのでしょうか……。
休憩を済ませて、下山します。日の出山としばしばセットで語られる「生涯青春の湯 つるつる温泉」へ。つるつる温泉はその前書きを含めて、声に出して読みたい奥多摩用語ナンバーワンです。
ちなみにこの道も山頂付近は木の階段が設けられています。段が細かすぎるので毎度むずがゆい気持ちにさせられます。
![]() |
日の出山グッバイ階段 |
山頂付近に存在するこれらの構造物について、私は勝手に「日の出山アトラクション」と名前をつけて呼んでいます。かつては土が流失してほぼハードルと化した木の枠などもありました(現在では撤去・改修済み)。
整備された登山道を経て、林道へ出るとそこには
再びネコ🐱がいました。
ネコ語で対話する益留。
実は冒頭の写真、HWVストーンの作者でもあります。
将来有望です。
しばらくしてつるつる温泉に到着。解散式を行って解散といたしました。ちなみに、つるつる温泉からは武蔵五日市駅までバスが運行しています。SL風トレーラーバス「青春号」という不思議な乗り物が乗り入れますので必見です。
今回も無事に合宿を終えることができて良かったと思います。次回はいよいよ新人修錬合宿。新人は笑顔で蓼科の山頂に立てるのでしょうか……!?!?私も全力サポートしていきたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
3年五十嵐
コメント
新錬はいつ行くのかな?