R5 秋合宿(八ヶ岳)
皆さんこんにちは! 初めてブログを担当します1年の土田です。
今回は秋合宿で訪れた八ヶ岳の様子をお届けします!よろしくお願いします。
【山域】八ヶ岳(赤岳・横岳・天狗岳)
【日程】10月7日~9日
【行程】1日目 茅野駅ー🚍ー美濃戸口ーーー美濃戸山荘ーーー行者小屋テント場C1
2日目 C1ーーー赤岳ーーー横岳ーーー硫黄岳ーーーオーレン小屋キャンプ場C2
3日目C2ーーー根石岳ーー東天狗岳ーー中山峠ーーーにゅうーーー白駒の池(青苔荘)ーーー白駒の池バス停ー🚍ー茅野駅
一日目
天気:晴れ
茅野駅に0900に集合したのちバスで美濃戸口へ向かいました。三連休初日ということもあってバスは臨時便まで満員でした。
美濃戸口にて出発式
今回の秋合宿では前半後半のように分けなかったため全部員での山行になりました。
隊を二つに分けて時間をおいて出発します。
美濃戸までは自家用車も通る林道です。綺麗なカラマツの森を緩やかに進んで行きます。
天気も良く、足取りも会話も弾みます。
1時間ほど進むと何件かの山小屋が集まる美濃戸に到着します。ここではりんごやジュースが冷やされて売られていました。
美濃戸からは本格的な山道を行きます。今回は南沢ルートを進みましたがあまり傾斜もきつくなく、ところどころで八ヶ岳主稜線が顔を出すため展望を楽しみながら行者小屋を目指します。美濃戸から休憩込みで2時間半ほどで行者小屋に到着。人の数も多く大変賑わっていました。しかし、平坦なテント場はほとんどが埋まっており私たちは少し坂を登った所に幕営です。傾斜がついていたためテントを張る前になだらかにしましたが結構大変でした。

綺麗な星空もみることができました。
2日目
天気:曇り
天気:曇り
いつものように5時に出発します。荷物をまとめて、今回の合宿のメインである赤岳ー横岳ー硫黄岳の主稜線を歩きます。まずは文三郎尾根へ!!
岩場をどんどん登って行きます。中々な高度感ですね~~ 落石に注意しながら進みます。
行者小屋からは2時間弱で赤岳に到着!!山頂で集合写真を撮るために先発隊ともここで再会です。
赤岳の後は横岳、硫黄岳と進んで行きます。目指す山が見えるとテンションが上がりますね!
横岳は岩場や梯子、鎖場が連続します。三点支持を意識して進みます。
しばらく歩いて行くと硫黄岳に到着!爆裂火口(本当は山体崩壊らしい)がとても大きいです。赤岳、横岳とは違いのっぺりとした穏やかな山容でした。
←硫黄岳を後に今日の目的地のオーレン小屋へ下ります。
森の中に入るので展望とはさよならです。
一時間ほど下るとオーレン小屋に到着!!お風呂も付いている結構大きな山小屋でした。
テントを設営して小屋の売店で各々遅めのお昼ご飯です。
名物のボルシチとカップ麵!!他にもラーメンやソーセージをたべていました。
テントを設営して小屋の売店で各々遅めのお昼ご飯です。
名物のボルシチとカップ麵!!他にもラーメンやソーセージをたべていました。
3時頃から雨が降り始めてので、各自テントに入って夕食をとって明日に備えて寝ます!!
3日目
天気:雨
前日からの雨もやむことがなく降り続いていました。テントを撤収する時には小雨になり足早に準備をします。11時のバスに間に合わせるために急ぎます。
小屋から一時間ほど登ると根石岳や天狗岳が見えてきます。
東天狗岳まではある程度の視界がありましたがその後はガスに包まれて雨足も強くなってしまいました。
雨に濡れた木道は滑りやすくて怖いですね。ということで白駒の池駐車場に到着です。降り続いていた雨も段々と弱くなりバスの時間にも間に合いました。4年生の先輩方お疲れ様でした!!!
小屋から一時間ほど登ると根石岳や天狗岳が見えてきます。
東天狗岳まではある程度の視界がありましたがその後はガスに包まれて雨足も強くなってしまいました。
雨に濡れた木道は滑りやすくて怖いですね。ということで白駒の池駐車場に到着です。降り続いていた雨も段々と弱くなりバスの時間にも間に合いました。4年生の先輩方お疲れ様でした!!!
これで秋合宿のブログは以上です!!!次回の偵察合宿編をお楽しみに!
コメント