R6 夏合宿自転車 (四国一周) 前半
こんにちは!1年の篠田です。
今回は令和6年度夏合宿自転車四国一周についてお伝えしたいと思います。この度の夏合宿は、1年生4名によりご報告します。最後まで読んでいただけたら幸いです。よろしくお願いします!
また、本合宿は前半と後半の2つにわけての投稿となっております。ぜひ、どちらもご覧ください!
私からは、四国一周1日目から4日目までの活動をご報告します!
【日程】8月1日(木)〜8月4日(日)
【場所】尾道〜小豆島
【行程】
8月1日(木) 尾道駅--尾道渡船のりば--向島渡船のりば--しまなみ海道--身近自然公園
8月2日(金) しまなみ海道--国道196号--県道13号--国道11号--一宮キャンプ場
走行距離105km 獲得標高550m
8月3日(土) C2ーー県道21号ーー県道186号ーー県道16号ーー高松港ーー土庄港ーー小豆島ふるさと村キャンプ場C3
走行距離82Km 獲得標高450m
8月4日(日)
各自行動
◯1日目
尾道駅に各自集合し、しまなみ海道へ入りました!日がジリジリと照りつけるとても良い天気で、あと2週間この炎天下の中を走ると思うと少し不安になるぐらいの暑さでした💦
しまなみ海道はとても良い天気で、景色も最高です!
予定よりも尾道駅を出発するのが遅くなってしまったため、本日のゴールである身近自然公園に着く頃には日が落ちてしまいました。都心では見れないようなたくさんの星がとっても綺麗に見えました!
テントを張ったものの、気温の高さの影響で、テントの中はサウナ状態に…。
◯2日目
朝は4時に起床しましたが、あたりはまだ真っ暗でした。本日も四国本体を目指し自転車を漕いでゆきます!今回の合宿は8人で行っているため、先発隊と後発隊の二班編成で走ってゆきます。
今治に到着し、ここから本格的な四国一周が始まります!
本日も、部員のパンクなどトラブルがあったため、到着は日が落ちた後となってしまいました。先輩方の落ち着いた対応に大感謝です。
100kmを超える長い行程だったため、さすがにもうゴールはすぐそこだろうと思い始めた夕暮れに、ゴールまであと17kmと聞いた時には悲しくなりました。
それでも、キャンプ場近くのお風呂屋さんが閉まる前に着きたいという強い思いで漕ぎ進め、なんとかお風呂には入れました!
本日のキャンプ場はゴキブリだらけで泣きそうでした。
◯3日目
キャンプ場までのチェックインの時間があるため少し急ぎ目で高松港まで向かいます。
小豆島までは船で向かうのですが、出港の時間まで余裕があったので、高松駅でうどんを食べました!
小豆島についたものの、暑すぎてしばらく休憩。キャンプ場近くにはお風呂がないようなので、港近くの温泉へ向かいます。
温泉から出たあと、チェックインの時間が迫っていることに大慌て。全力でキャンプ場まで漕ぎました。なんとかチェックインできたのでめでたしめでたし。
夜ご飯は一年生の私たちが作っているのですが、この日のご飯は後にも先にも類をみない、ひどいお米の焦がしようでした。先輩方、すみません。
◯4日目
この日は、各自自由行動となりました!オリーブ畑まで自転車に乗って散策しに行ったり、エンジェルロードを見に行ったり、各々が自転車に乗って小豆島を満喫しました!
こんにちは!1年の藤田です。ここからは四国一周5日目から8日目の夏合宿自転車組の活動記録をお届けしていきたいと思います!
【日程】8月5日(月)〜8月8日(木)
【場所】高松〜高知
【行程】
8月5日(月) C4――池田港------高松港――国道 11 号――HOSTEL PAQ tokushima C5
走行距離 : 80km 獲得標高 : 270m
8 月 6 日(火) C5――国道 55 号――県道 25 号――恵比須浜キャンプ場 C6
走行距離 : 55km 獲得標高 : 270m
8 月 7 日(水) C6――県道 25 号――国道 55 号――室戸スカイライン――室戸岬夕陽ヶ丘キャンプ場 C7
走行距離 : 80km 獲得標高 : 750m
8 月 8 日(木) C7――県道 203 号――国道 55 号――県道 14 号――種崎千松公園キャンプ場 C8
走行距離 : 80km 獲得標高 : 280m
◯8月5日
この日は5時30分のフェリーに乗るために4時30分頃にキャンプ場をあとにし小豆島の池田港に向かいました。フェリーで朝ごはんを食べ、みんな爆睡です。
高松港に到着し、今日は野宿とはおさらばし、ホステルに泊まれるので気分ルンルンです♫しばらく走って道の駅源平の里むれというところで休憩しました。
お昼は讃岐うどんを食べました。うどんもげその天ぷらも美味しかったです!ちょうど1番暑い14時前にうどん屋さんを出て香川県東かがわ市から徳島県鳴門市に入りました。残念ながら渦潮は見ることができませんでした。
道の駅に寄り道しながら徳島駅の近くにあるホステルPAQに辿り着きました。
◯8月6日
屋根があり、エアコンの効いた部屋でぐっすり眠れました。体力は少し回復。道の駅で休憩しながら恵比寿浜キャンプ場を目指しました。この日は走行距離が55kmと短かったため、早めに着きました。道の駅日和佐で先発隊と合流し、大浜海岸という海亀の産卵地である海岸で遊びました。
その後ホテル白い灯台という海を眺める露天風呂がある温泉に入りました。そのホテルには20匹ぐらい猫がいて、子猫が可愛かったです!
◯8月7日
この日は室戸岬を目指して出発しました!道の駅宍喰温泉で休憩をしました。ここで食べたとびうおと梨がとても美味しかったです!日差しがとても強い中、休憩するところも陰もなくアップダウンが繰り返される海岸沿いを走るのは疲れました。暑さと眠気との戦いでした。
そして、ジオパークで涼み、室戸岬を少し散策。海は透き通っていてとても綺麗でした。ここで記念撮影をしました!
もう少しでキャンプ場と思いきや、、、なんとあと200m登らないとキャンプ場につかないらしい。覚悟して登り始めましたが、傾斜はなんと10%!漕いでも漕いでも進まない。。。しかも西日にやられて体力も限界でした。自転車を押したり、休憩したり、頑張って漕いでみたりを繰り返しながらやっとキャンプ場に到着!山の中のキャンプ場で自販機がない。冷たいものが飲みたい一心でここ坂を登ってきた私にとってこの合宿で一番絶望を感じた瞬間でした。そしたらなんと唯一いた私たち以外にキャンプしていた方が法政大学のOBがいて(ワンゲルではない)、バイクでオレンジジュースを買って来てくれました!とっても喉がうるおいました!
◯8月8日
室戸岬の日の出を見るために日が上がる前に展望台へと朝から向かいました。ギリギリ間に合いました!
明日は休養日と楽しみに昨日登った山を気持ちよく下り高知県種ヶ崎を目指します。順調に休憩をしながら進みキャンプ場へは15時半に到着。後発隊が中々来ないため周辺を各自自由に散策することになりました。
みんなが散っている間に地震が来てしまい、津波警報も発表されたため、海沿いのキャンプ場からは少し離れ、津波避難塔で寝ることになりました。夕飯はスーパーで後発隊がお刺身を買ってきてくれて海鮮丼でした!
コメント