投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

R7 7月合宿(北岳)

イメージ
  こんにちは!2年の藤田です。今回は夏合宿に向けての体力づくりを目的として7月に行われた7月合宿(北岳)についてお伝えしていきます! (⾏動⽇程) ⾏動⽇① 7/18(⾦) ⼤学―――飯⽥橋駅■□■甲府駅(STB) ⾏動⽇② 7/19(⼟) 甲府駅(バス)===広河原―――⽩根御池⼩屋―――C1 北岳肩の⼩屋 ⾏動⽇③ 7/20(⽇) C1肩の⼩屋テント場<―――>北岳―――右俣コース―――⽩根御池⼩屋―――広河原 (バス)===甲府駅 ワンゲルおなじみのステーションビバークを甲府駅で行い、翌朝早朝にバスの列に並び、北岳の登山口に向けて出発。みんなテスト期間というのもあって眠そうですzzz バスに揺られ6時30分に広河原に到着。準備運動と例会を行い、登山開始です。天気にも良く、3連休ということもあって、登山道はたくさんの人で賑わっています。人が多く、道幅も狭く抜くこともできないため、流れに合わせて登っていきます。10時ごろに白根御池小屋に到着。ここで一本取ります。 草すべりは木が少なく、太陽に照らされながら急騰を登っていきます。暑く、長く感じます。気分を上げるために部歌の北岳の歌を口ずさみながら進みます。 ようやく北岳肩の小屋のテント場に到着。3連休ということもあってテント場はもうすでにギチギチに張られています。高山病で少し体調が悪い部員以外は、6テンが張れる場所を手分けして探します。なかなか思うようにいい場所が見つからず、結局は傾斜がまあまああるところに張る羽目になってしまいました、、、 テントが張れたので夕飯を作る時間まで自由時間。昼寝をしたり、ストレッチをしたり、談笑したり、小屋を見に行ったりと各々過ごします。 夕食の時間です。一年生を中心に調理をしていきます。 夕飯を食べ終わった頃くらいには日がだいぶ落ちていて、綺麗な夕日を拝むことができました!夕日の反対側には富士山も!!富士山と同じぐらいの高さで富士山を見るのは初めての経験です!綺麗な景色をバックに写真撮影です。 日が沈み、あたりも暗くなったので就寝の準備をし、少し外で星空観察をします。少しガスっていましたが、都会では見られない満天少し手前ぐらいの星空を見ることができました。山の上はやはり寒いです。シュラフに入ってないと、、 翌朝、2時半にアラームの音で起床。今日は北岳にアタックし、下山します。...

R7 新人修練合宿

イメージ
 皆さん、こんにちは!今回ブログの執筆を担当させていただく、2年となりました吉田です。 南アルプスの 仙丈ヶ岳~鳳凰三山 にて 行われた、 R7年度新人修練合宿 についてお伝えしたいと思います。 【行程】 6/27 茅野駅🚕🚕🚕戸台パーク🚌🚌🚌北沢峠ーーー仙丈ヶ岳ーーー長衛小屋 6/28  長衛小屋ーーー栗沢山ーーーアサヨ峰ーーー早川尾根小屋 6/29  早川尾根小屋ーーー地蔵岳ーーー観音岳ーーー薬師岳ーーー南御室小屋 6/30  南御室小屋ーーー夜叉神峠🚌🚌🚌甲府駅 6/27 6月27日現在、広河原~北沢峠間の林道が通行止めということで長野県側の戸台パークからバスで北沢峠まで向かいます。            朝早くから多くの登山者で賑わっていました 1年生にとって初めての3000m峰となる仙丈ヶ岳へアタック、1年生はたくましくスイスイ登っていました!                                     6/28 この日から1年生は全装20kg以上を持って登っていきます。長衛小屋から栗沢山まで一気に700m登ると眼前には甲斐駒、そして前日登った仙丈や奥には北岳を臨むことができました! 日本の標高No.1,2を同時になんて贅沢ですね テン場に着いたら1年生はテントの設営テストです。1年生はやることが多いです。去年自分たちが設営テストをしている中、先輩たちがのんびりしているのがうらやましかったのをよく覚えています。 6/29 この日は今合宿のメインディッシュ、鳳凰三山にアタックです。オベリスクはとても登りがいのあり、1年生も楽しそうに登っていました!北アルプスへの夏合宿のいい練習にもなったと思います。 本日の締めは上級生たちによるコンパです!この3日間を労うべく1年生にお菓子や果物、ジュースなどを振る舞い、楽しいひと時を過ごしました。 6/30 とうとう下山日がやってまいりました!夜叉神峠まで下り、バスで甲府駅まで向かいます。                   これで南アルプスの山々は見納めです     ...

R7 6月沢合宿

イメージ
 こんにちは!4年の若林です。 このブログでは、6月沢合宿の様子をお伝えします 今回は武蔵五日市駅からバスに乗り、南郷バス停で下車、矢沢に行きました! 場所自体は2年前にも私と先輩たちと来た場所であり、見覚えのある景色に懐かしさを感じつつ、新メンバーの1年生二人ともに活動できることを喜びを感じていました しばらく(いや、かなり?)林道を歩いたのち、適当な場所で入渓しました 沢登りというより、”沢歩き”のグレードの場所であったので、そこまでの難易度はなく、1年生とともに活動するにはとても最適な場所でした 時折、数mの岩場があったときには皆わくわくな表情! ↑良い笑顔(⌒∇⌒) ↑休憩中に、試しに尻まで濡らしてみる彼ら。そのあと、積極的に泳ぎに行く姿は非常に勇敢でした…(私は泳げないので、基本避けますが…) ↑そして最後には7mの滝が!! ただよーく見ると、つかめる部分や足掛けがあり、クライミングが得意でない私もするすると登れました。ただロープだしの練習も兼ねようと、全員がロープを装着して登りました。 そんなこんなで沢は終わり、さあ帰ろう… とはならないのが、ワンゲルです。 ここから、(まさかの)ロープワーク練習です。 少なくとも学校ではこのような実践的な練習はできないので、これも良い経験です。 ↑まずは低いところから確認練習をして… ↑いざ本番!ちょうどよい石垣と切り株がありました ↑上から見るとこんな感じ。意外と怖さを感じるんですよね。 と、懸垂下降練習をしたら意外といい時間…ということで、下山することとしました。 *************************************** 6月なのに真夏日となったこの日、沢の活動日として最高の日でした! 水中での活動の楽しさと大変さとを、感じてもらえたかなと思います。 9月には、さらに1年生を増員して合宿をやる予定です。楽しみです!!

R7 6月合宿②

イメージ
  こんにちは!この記事では 3 年吉田が 6 月合宿②の様子をお届けしていきます。今年は瑞牆山・金峰山に一泊二日で行ってきました。ここでは 2 つに分かれたグループのうちの後半組の紹介をさせていただきます。