R7 夏合宿(北アルプス)①
どうも皆さんこんにちは!初めてブログを書く1年の神保です!!
今回は夏合宿の北アルプス縦走を3つに分けて書かせていただきます。
まずは初めの4日分を綴っていきます。
{行程}
8月1日
大学集合🚋🚋🚋松本駅STB
8月2日
松本駅🚋🚋🚋新島々🚌🚌🚌上高地バスターミナルーーー明神ーーー徳沢ーーー横尾ーーー槍沢ロッジーーーババ平テント場C1
8月3日
ババ平テント場C1ーーー大曲ーーー坊主岩小屋ーーー殺生小屋テント場C2←―→槍ヶ岳
8月4日
殺生小屋テント場C2←―→槍ヶ岳ーーー千丈沢乗越ーーー左俣岳ーーーもみ沢岳ーーー双六小屋テント場C3
8月1日
この日は大学に集合した後、装備の確認等をしました。装備確認の時にOBの方が来てくださり、お菓子の差し入れをいただきました。ありがとうございます!その後約6時間かけて山行の時に毎回お世話になっている中央本線で松本駅まで向かいました。卒業までにあと何回乗るのだろうか、、、 松本駅に着いたら各々最後の晩餐を楽しみ翌日からの長い合宿に備えて就寝しました。
8月2日
昨晩からのSTBを終えエスカレーターの音や暑さで十分な睡眠をとることができなかった一行は登山口の上高地バスターミナルに電車とバスで向かいました。バスの中は登山客が大勢いましたが100Lの大きな大きなザックを持っている人は我々くらいでした。他の人のザックを見て軽そうだなぁと合宿中に何度思ったことか、、、 上高地バスターミナルで栗田コーチ・宮沢コーチと合流してスタートしました。
上高地での集合写真。上高地は登山客だけでなく観光客もたくさんいました。
この日は全行程で最長の15キロ歩きましたが、道が平坦であったり合宿初日だったりしたため皆元気に行動してました。
8月3日
この日は、この合宿の一つのメインでもある標高3180m槍ヶ岳の登頂です。
殺生小屋テント場に水場がないため、メンバー全員の全てのポリタンクに水を汲んでのスタートです。暑さだけでなくザックの重量も前日より増したため体力が次々に奪われていきとても大変でした。槍ヶ岳は名峰なだけあり、登山道は常に多くの登山客でにぎわっていました。すれ違った登山客に「室堂まで行きます」と話したところ、とっても驚かれました。自分たちは常人がやらないことをやっているのだと認識しました。
これから右上に少し見えている槍の穂先に行きます!
コメント