R7 夏合宿(北アルプス)①

 どうも皆さんこんにちは!初めてブログを書く1年の神保です!!

今回は夏合宿の北アルプス縦走を3つに分けて書かせていただきます。

まずは初めの4日分を綴っていきます。

{行程}

8月1日

大学集合🚋🚋🚋松本駅STB

8月2日

松本駅🚋🚋🚋新島々🚌🚌🚌上高地バスターミナルーーー明神ーーー徳沢ーーー横尾ーーー槍沢ロッジーーーババ平テント場C1

8月3日

ババ平テント場C1ーーー大曲ーーー坊主岩小屋ーーー殺生小屋テント場C2←―→槍ヶ岳

8月4日

殺生小屋テント場C2←―→槍ヶ岳ーーー千丈沢乗越ーーー左俣岳ーーーもみ沢岳ーーー双六小屋テント場C3


8月1日

 この日は大学に集合した後、装備の確認等をしました。装備確認の時にOBの方が来てくださり、お菓子の差し入れをいただきました。ありがとうございます!その後約6時間かけて山行の時に毎回お世話になっている中央本線で松本駅まで向かいました。卒業までにあと何回乗るのだろうか、、、 松本駅に着いたら各々最後の晩餐を楽しみ翌日からの長い合宿に備えて就寝しました。


8月2日

 昨晩からのSTBを終えエスカレーターの音や暑さで十分な睡眠をとることができなかった一行は登山口の上高地バスターミナルに電車とバスで向かいました。バスの中は登山客が大勢いましたが100Lの大きな大きなザックを持っている人は我々くらいでした。他の人のザックを見て軽そうだなぁと合宿中に何度思ったことか、、、 上高地バスターミナルで栗田コーチ・宮沢コーチと合流してスタートしました。

          

      上高地での集合写真。上高地は登山客だけでなく観光客もたくさんいました。

道中にはサルの親子がいました。とても癒されました。

 この日は全行程で最長の15キロ歩きましたが、道が平坦であったり合宿初日だったりしたため皆元気に行動してました。
夕食後はフリータイム!コーチと話している人や、1年生の数人は河原でキャッチボールをしていました。また、自分の研究のために山小屋のトイレ事情について熱心に聞いている先輩もいました。この先輩は何を研究しているのでしょうか?
皆まだまだ元気です!
山小屋のトイレ事情について聞いている先輩

8月3日

 この日は、この合宿の一つのメインでもある標高3180m槍ヶ岳の登頂です。

 殺生小屋テント場に水場がないため、メンバー全員の全てのポリタンクに水を汲んでのスタートです。暑さだけでなくザックの重量も前日より増したため体力が次々に奪われていきとても大変でした。槍ヶ岳は名峰なだけあり、登山道は常に多くの登山客でにぎわっていました。すれ違った登山客に「室堂まで行きます」と話したところ、とっても驚かれました。自分たちは常人がやらないことをやっているのだと認識しました。

          これから右上に少し見えている槍の穂先に行きます!
夏の雪に興奮して遊んでいるメンバーたち
殺生小屋テント場に着いたら、軽装に変えていよいよ槍の穂先へアタックです!途中でアルプス1万尺の歌で有名な小槍を見ましたが、あそこでアルペン踊りをするのはなかなかの度胸の持ち主だなぁと感じました。
岩場や、とても長いはしごにおびえながら無事全員登頂できました。山頂はガスっていて景色が何も見えませんでしたが達成感はとてもありました。

山頂目前のとても長くて急なはしご 本当に怖かったです。

8月4日
起きたらとても寒く本当に8月かと疑ってしまいました。この日でコーチ達とお別れして先に進みます。2日間ありがとうございました!この日は1日ぶり2回目の槍ヶ岳にアタックします。中には昨日と合わせて3回頂上に行っている猛者もいました。この日も槍ヶ岳の頂上はガスっていて何も見えませんでした。
ガスっている中で日の出を迎える槍ヶ岳 少し幻想的ですねぇ

 槍ヶ岳を背に向けて先を急ぎます。この日は9時くらいまで強風と寒さにみまわれていて、5m先がなんとか見えるほどだったので細心の注意を払って進みました。しかし9時くらいを過ぎると突然太陽が顔を出してきて、暑すぎるくらいまで天気が回復しました。途中で後ろを振り返ると先ほどまで登っていた槍ヶ岳が遠くに見え、我々は着実に前に進んでいることを実感しました。その一方で前を見るとこれから進んでいく道を目の当たりにして気が遠くなりました。
 この日は早めにテン場に着いたので夜ご飯までの間各々自由に過ごしました。
          断崖絶壁でカップラーメンを作っているメンバーたち

 これで4日目までのブログを終わります。私自身初めて長期の合宿に参加して大変な場面もありましたが非常に充実した日々を過ごすことができました。自分自身を成長させることができました。これから、まだまだたくさんの合宿がありますが、今回の経験を生かして頑張っていきたいです。

②に続きます。ぜひそちらもご覧ください。





コメント

このブログの人気の投稿

R7 冬合宿 

R6 夏合宿(アラスカ遠征) 前半

R6 新人修練合宿