投稿

2025の投稿を表示しています

R7 7月合宿(北岳)

イメージ
  こんにちは!2年の藤田です。今回は夏合宿に向けての体力づくりを目的として7月に行われた7月合宿(北岳)についてお伝えしていきます! (⾏動⽇程) ⾏動⽇① 7/18(⾦) ⼤学―――飯⽥橋駅■□■甲府駅(STB) ⾏動⽇② 7/19(⼟) 甲府駅(バス)===広河原―――⽩根御池⼩屋―――C1 北岳肩の⼩屋 ⾏動⽇③ 7/20(⽇) C1肩の⼩屋テント場<―――>北岳―――右俣コース―――⽩根御池⼩屋―――広河原 (バス)===甲府駅 ワンゲルおなじみのステーションビバークを甲府駅で行い、翌朝早朝にバスの列に並び、北岳の登山口に向けて出発。みんなテスト期間というのもあって眠そうですzzz バスに揺られ6時30分に広河原に到着。準備運動と例会を行い、登山開始です。天気にも良く、3連休ということもあって、登山道はたくさんの人で賑わっています。人が多く、道幅も狭く抜くこともできないため、流れに合わせて登っていきます。10時ごろに白根御池小屋に到着。ここで一本取ります。 草すべりは木が少なく、太陽に照らされながら急騰を登っていきます。暑く、長く感じます。気分を上げるために部歌の北岳の歌を口ずさみながら進みます。 ようやく北岳肩の小屋のテント場に到着。3連休ということもあってテント場はもうすでにギチギチに張られています。高山病で少し体調が悪い部員以外は、6テンが張れる場所を手分けして探します。なかなか思うようにいい場所が見つからず、結局は傾斜がまあまああるところに張る羽目になってしまいました、、、 テントが張れたので夕飯を作る時間まで自由時間。昼寝をしたり、ストレッチをしたり、談笑したり、小屋を見に行ったりと各々過ごします。 夕食の時間です。一年生を中心に調理をしていきます。 夕飯を食べ終わった頃くらいには日がだいぶ落ちていて、綺麗な夕日を拝むことができました!夕日の反対側には富士山も!!富士山と同じぐらいの高さで富士山を見るのは初めての経験です!綺麗な景色をバックに写真撮影です。 日が沈み、あたりも暗くなったので就寝の準備をし、少し外で星空観察をします。少しガスっていましたが、都会では見られない満天少し手前ぐらいの星空を見ることができました。山の上はやはり寒いです。シュラフに入ってないと、、 翌朝、2時半にアラームの音で起床。今日は北岳にアタックし、下山します。...

R7 新人修練合宿

イメージ
 皆さん、こんにちは!今回ブログの執筆を担当させていただく、2年となりました吉田です。 南アルプスの 仙丈ヶ岳~鳳凰三山 にて 行われた、 R7年度新人修練合宿 についてお伝えしたいと思います。 【行程】 6/27 茅野駅🚕🚕🚕戸台パーク🚌🚌🚌北沢峠ーーー仙丈ヶ岳ーーー長衛小屋 6/28  長衛小屋ーーー栗沢山ーーーアサヨ峰ーーー早川尾根小屋 6/29  早川尾根小屋ーーー地蔵岳ーーー観音岳ーーー薬師岳ーーー南御室小屋 6/30  南御室小屋ーーー夜叉神峠🚌🚌🚌甲府駅 6/27 6月27日現在、広河原~北沢峠間の林道が通行止めということで長野県側の戸台パークからバスで北沢峠まで向かいます。            朝早くから多くの登山者で賑わっていました 1年生にとって初めての3000m峰となる仙丈ヶ岳へアタック、1年生はたくましくスイスイ登っていました!                                     6/28 この日から1年生は全装20kg以上を持って登っていきます。長衛小屋から栗沢山まで一気に700m登ると眼前には甲斐駒、そして前日登った仙丈や奥には北岳を臨むことができました! 日本の標高No.1,2を同時になんて贅沢ですね テン場に着いたら1年生はテントの設営テストです。1年生はやることが多いです。去年自分たちが設営テストをしている中、先輩たちがのんびりしているのがうらやましかったのをよく覚えています。 6/29 この日は今合宿のメインディッシュ、鳳凰三山にアタックです。オベリスクはとても登りがいのあり、1年生も楽しそうに登っていました!北アルプスへの夏合宿のいい練習にもなったと思います。 本日の締めは上級生たちによるコンパです!この3日間を労うべく1年生にお菓子や果物、ジュースなどを振る舞い、楽しいひと時を過ごしました。 6/30 とうとう下山日がやってまいりました!夜叉神峠まで下り、バスで甲府駅まで向かいます。                   これで南アルプスの山々は見納めです     ...

R7 6月沢合宿

イメージ
 こんにちは!4年の若林です。 このブログでは、6月沢合宿の様子をお伝えします 今回は武蔵五日市駅からバスに乗り、南郷バス停で下車、矢沢に行きました! 場所自体は2年前にも私と先輩たちと来た場所であり、見覚えのある景色に懐かしさを感じつつ、新メンバーの1年生二人ともに活動できることを喜びを感じていました しばらく(いや、かなり?)林道を歩いたのち、適当な場所で入渓しました 沢登りというより、”沢歩き”のグレードの場所であったので、そこまでの難易度はなく、1年生とともに活動するにはとても最適な場所でした 時折、数mの岩場があったときには皆わくわくな表情! ↑良い笑顔(⌒∇⌒) ↑休憩中に、試しに尻まで濡らしてみる彼ら。そのあと、積極的に泳ぎに行く姿は非常に勇敢でした…(私は泳げないので、基本避けますが…) ↑そして最後には7mの滝が!! ただよーく見ると、つかめる部分や足掛けがあり、クライミングが得意でない私もするすると登れました。ただロープだしの練習も兼ねようと、全員がロープを装着して登りました。 そんなこんなで沢は終わり、さあ帰ろう… とはならないのが、ワンゲルです。 ここから、(まさかの)ロープワーク練習です。 少なくとも学校ではこのような実践的な練習はできないので、これも良い経験です。 ↑まずは低いところから確認練習をして… ↑いざ本番!ちょうどよい石垣と切り株がありました ↑上から見るとこんな感じ。意外と怖さを感じるんですよね。 と、懸垂下降練習をしたら意外といい時間…ということで、下山することとしました。 *************************************** 6月なのに真夏日となったこの日、沢の活動日として最高の日でした! 水中での活動の楽しさと大変さとを、感じてもらえたかなと思います。 9月には、さらに1年生を増員して合宿をやる予定です。楽しみです!!

R7 6月合宿②

イメージ
  こんにちは!この記事では 3 年吉田が 6 月合宿②の様子をお届けしていきます。今年は瑞牆山・金峰山に一泊二日で行ってきました。ここでは 2 つに分かれたグループのうちの後半組の紹介をさせていただきます。

R7 6月合宿①

イメージ
 こんにちは!この記事では 3 年渡邉が 6 月合宿①の様子をお届けしていきます。今年は瑞牆山・金峰山に一泊二日で行ってきました。ここでは 2 つに分かれたグループのうち先に行った①班の合宿についてお伝えします。  

R7 3月スキー合宿

イメージ
  皆さんこんにちは! 3 年の渡邉です。 この記事では 3 月中に3つに分かれて行われた合宿のうち、スキー合宿の様子をお届けします。今回も例年と同様、白馬の遠見小屋に行ってきました。 日程:3 /23 (日)~ 3/28 (金) 場所:法政大学遠見小屋 エイブル白馬五竜& hakuba47 行程: 1 日目 法政大学市ヶ谷キャンパス==バスタ新宿== 2 日目 ==エイブル白馬五竜スキー場エスカルプラザ――遠見小屋 3 日目 遠見小屋――見返り坂麓  4 日目 小遠見山――遠見小屋 5 日目 白馬五竜ゲレンデ 6 日目 遠見小屋――エスカルプラザ   一日目  3 / 23 大学に集合し食料の調達や装備の確認を済ませた後、 18 時頃にバスタ新宿に向かい五竜エスカルプラザへの夜行バスに乗ります。   二日目  3 /24 早朝五竜エスカルプラザに到着したら朝食をとり入山の準備を整えます。今回の合宿では栗田フィールドコーチがお忙しい中応援に駆けつけてくださり、一緒にテレキャビンに乗り遠見小屋に向かいます。 10 時に遠見小屋に到着し、小屋開け作業開始です。今シーズンは積雪量が多いようで、今回の三月でも小屋の一階部分が埋まっており、入り口部分を掘り開けることには苦戦しました。 12 時頃ようやく小屋明けが終わりました。 休憩をはさんだ後シール歩行の練習を兼ね地蔵の頭まで登ります。 これで二日目の行動は終了です。   三日目  3/25 この日は見返り坂麓まで登り、訓練を行いテント泊をする予定でしたが、夜から強風の予報でしたのでスキー練習に変更しました。 一日中安定した気候の中滑ることができ、スキー練習を満喫することができました。 この日の夜は法政第二高校の山岳部さんも小屋を利用していて交流する機会となりました。部員同士でゲームなどを行いとても楽しい時間を過ごせました。 法政高校山岳部監督の方々からお刺身をいただきました。 とても新鮮でおいしかったです😍 四日目  3 / 26 四日目は行程の調整に伴い見返り坂を登ります。準備を整え小屋を出発しますが、あいにく前夜からの風がやんでおらず、立っているのも難しいほどでしたので一旦小屋に戻り様子を見るこ...

R7 春合宿

イメージ
  3年の中島です。今回は延期しておりました春合宿についてお伝えします。舞台は昨年10月に偵察した新潟県の二王子岳です。行程は以下の通り 1 日目 大学→新発田駅 2 日目 新発田駅―――南俣集落―――林道―――二王子神社―――C1:一王子避難小屋(三合目) ―――定高山(五合目)―――油こぼし(七合目)―――二王子避難小屋―――二王子 岳―――二王子避難小屋―――油こぼし―――定高山―――C1 3 日目 C1 ―――林道―――南俣集落 ―――新発田駅 1日目 駅の地下通路でステビしようとしたところ、警察のお世話になりました。やはり無理があったようです。 結果、公園の東屋で寝ることになります。山に入る前から野宿です。気温が低すぎないことが幸いでした。 2日目 5時出発。林道は下界同様、雪がありません。 ところがどっこい。二王子神社からは積雪が。 基本は水気を含んだ雪で登りやすかったです。一方、落ち葉で滑りやすい箇所もありました。 一王子避難小屋にデポして進みます。このころから晴れ間が見え始め、ようやくツキがまわってきます。風がないので夏のように暑かったです。 登頂。 青春の鐘を鳴らせないので集合写真で青春します。 我々以外にも数名登っている方がいました。中には偵察時に取材された新潟放送を見た人も。地上波デビューの影響を感じます。 https://youtu.be/UQ84fw5KmKU?si=CIkO_Tmhp764p6Lf 3日目 早朝から生暖かい風が吹きます。上着どころか1枚で十分。 前日の気温で雪が溶けまくり、登りとは別の顔を見せます。難なく登れた箇所で雪を踏み抜いたときはさすがに焦りました。 無事下山。 タレカツどんを食べました。 同日、アイドルグループのライブがあり、開店同時にも関わらず多くの人が殺到していました。 以上でブログを終わります。次回もお楽しみに!

3月自転車合宿 (九州)

イメージ
こんにちは。初めての自転車、中島です。今回は3月九州合宿の報告をします。 行程は以下の通り ※ 3/24、3/25 船中泊  ① 3/26新門司港5:35着 新門司港――北九州カニ・カキロード――福岡県道25号――国道10号――福岡県道113 号――大分県道108号――大分県道23号――国道10合――国道387号――家族旅行村 安心院 花の広場オートキャンプ場C1 ②3/27  家族旅行村 安心院 花の広場オートキャンプ場 C1――国道 500 号――大分県道 616 号――GRAND VERDE RESORTC2 ③3/28 GRAND VERDE RESORTC2――大分県道616号――大分県道617号――大分県道216号――国道210号――やまなみハイウェイ(大分県道11号)――タデ原湿原――泉水グリー ンロード――大分県道40号――九重グリーンパーク泉水キャンプ村C3  ④3/29 九重グリーンパーク泉水キャンプ村C3――泉水グリーンロード――やまなみハイウェイ (熊本県道11号)――ミルクロード(熊本県道45号)――国道212号――国道57号― 熊本県道111号――古代の里キャンプ村C4 ⑤3/30 古代の里キャンプ村C4――熊本県道111号――阿蘇山(草千里駐車場←→杵島岳・阿蘇山 上駐車場←→中岳火口←→中岳←→高岳)――熊本県道298号――熊本県道299号――国 道325号――国道57号――熊本県道207号――熊本県道28号――潮井自然公園キャンプ 場C5   ⑥3/31 潮井自然公園キャンプ場C5――熊本県道206号――熊本県道28号――熊本県道22号― 熊本駅 

R7 3月自転車合宿 (房総半島一周)

イメージ
  皆さんこんにちは、3年の下嶋です。   今回のブログでは3月末に行われた房総半島自転車合宿の様子をお伝えしていき   たいと思います。ぜひ最後までご覧ください。 参加メンバー⇒下嶋、湯浅、横井 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一日目:法政大学~花花の里オートキャンプ場(富津市) この日は大学に集合した後、房総半島の内房湾岸沿いの道路をひたすら走るという行程でした。 途中で袖ケ浦市あたりで昼を迎えたため、中華料理屋で昼食を取りました。その後、富津岬を経由して少し内陸のキャンプ場で一泊しました。夕食はスーパーで買った野菜や魚入りのキムチ鍋でした        めちゃ美味かった!↓キムチ鍋 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー キャンプ場にかわいい野良猫がいました(5匹くらいいた) 2日目:花花の里オートキャンプ場~オレンジ村オートキャンプ場(南房総市)  この日は朝から天気が良く気持ちよい出発となりました。途中でCMや映画の撮影地にもなった原岡海岸に立ち寄り、木製桟橋を散策しました。晴れていたため潮風が非常に心地よくたくさんの観光客でにぎわっていました。  先端部分はコンクリート製です その後は東京湾と太平洋を隔てる岬・洲崎灯台を参観しました。今まで漕いできた道のりがはっきりと見渡すことが出来非常に爽快な長めでした。 昼食はアジフライを食べました。脂がのっていてGOOD! キャンプ場に向かう途中で房総半島最南端の野島崎灯台に登りました。めちゃくちゃ風は強かったのですが、灯台の上まで登ると広大な太平洋が一望出来て非常に気持ち良かったです 最後にスーパーで買い出ししたあと、キャンプ場で夕食をとって皆でくつろぎました 柑橘類が販売されていました ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3日目:千倉オレンジ村オートキャンプ場~ゲストハウス ねどころ(九十九里・蓮沼) スタートしてからの天気はそこまでパッとしなかったのですが、ひたすら漕いでいきます。合宿で走行するコースは基本的にそこまでアップダウンはないのですが、鴨川市、勝浦市あたりは海岸線が崖のため海沿いは走れず丘陵地帯を走るため坂が多く登りがいがありました。 途中で海中展...